審査員 / Jury
![]() |
秋山 孝 |
---|
1952年新潟県長岡市生まれ。多摩美術大学卒業、東京藝術大学大学院修了。ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ金賞、メキシコ国際ポスタービエンナーレ栄誉賞、N.Y.ADC 国際展銅賞、N.Y.F 銀賞、国連賞 他。ヘルシンキ、メキシコ、シカゴ、上海、ワルシャワなどのポスターコンペティションの国際審査員を務める。著書に『Chinese Posters』(朝日新聞出版)『キャラクター・コミュニケーション入門』(角川書店)『イラストレーションスタディーズ』(玄光社)他多数。 |
![]() |
太田徹也 |
---|
桑沢デザイン研究所卒後、1963年〜1975年田中一光デザイン室、1975年太田徹也デザイン室主宰。グラフィックデザイン、ブックデザイン、エディトリアルデザイン、ダイアグラムなどを中心に幅広く手がける。ブックデザインの仕事で「通産大臣賞」「文部科学大臣賞」「東京ADC賞」「原弘賞」「桑沢デザイン研究所特別賞」など受賞。元、武蔵野美術大学、東京藝術大学、桑沢デザイン研究所講師。著書に『CI=マーク・ロゴの変遷』(PIE BOOKS)。 |
![]() |
竹内オサム |
---|
1960年京都市生まれ。広告制作会社数社を経て、2006年株式会社長そで設立。パナソニック、日清食品、ダイワハウス、JR西日本など、広告キャンペーンのアートディレクターを中心に、パッケージ、ブックデザイン、イベントプロモーションなどグラフィックデザイナーとしても幅広く活動。2010年より京都嵯峨芸術大学・デザイン学科准教授。「広告電通賞」「毎日デザイン賞・大賞」「読売広告賞・大賞」「日本タイポグラフィ・ベストワーク賞」「N.Y.ADC賞」ほか多数受賞。JAGDA会員。 |
![]() |
中垣信夫 |
---|
杉浦康平デザイン事務所勤務ののち、1973年、中垣デザイン事務所設立。西独 ウルム造形大学留学。タイポグラフィー及びダイヤグラムをひとつの指標として、日本文化に根ざしたデザインに活かす道を一貫して追求している。平凡社ライブラリー850冊、『字通』(平凡社)『日本の結び』(美術出版社)、『瀧口修造1958旅する眼差し』(慶應義塾大学)で造本装幀コンクール文部科学大臣賞、『花鳥風月』(今井俊満、美術出版社)で講談社出版文化賞。2008年、ミームデザイン学校設立。 |
![]() |
大迫修三 |
---|
多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業、同年リクルートに入社。各企業の採用広告を、デザイナーとして制作。1985年の開設より2013年の退職までクリエイションギャラリーG8の企画・運営を26年間担当。また、ガーディアン・ガーデン開設のプロジェクトに参加。両スペースを通じて600以上の企画展をプロデュースする。2010年よりJAGDA事務局長に就任、2013年より専任となる。2004年『グッドデザイン賞』、2005年『毎日デザイン賞特別賞』受賞。 |
![]() |
澤田泰廣 |
---|
1961年東京生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。サントリー株式会社(宣伝制作室)を経て、1989年澤田泰廣デザイン室設立。グラフィック、広告、パッケージ、ブック・エディトリアル、テキスタイル等の領域を中心にアートディレクター、及びグラフィックデザイナーとして活動。東京ADC最高賞、東京ADC賞、ニューヨークADC銀賞、東京TDC銀賞、世界ポスタートリエンナーレトヤマ銅賞、日本雑誌広告賞金賞、JAGDA新人賞他受賞多数。国際グラフィック連盟、JAGDA、東京TDC各会員。 |
![]() |
豊口 協 |
---|
千葉大学工学部工業意匠学科卒業。松下電器産業株式会社、株式会社豊口デザイン研究所(現 株式会社環境総研)を経て、1984年から1992年まで東京造形大学学長。1994年より長岡造形大学学長、1999年より学校法人長岡造形大学理事長を兼任ののち2004年から理事長。東京造形大学名誉教授、長岡造形大学名誉教授。著書に「IDの世界」「Gマーク・グッドデザインのすべて」などがある。2009年、文部科学省旭日中綬章を受章。 |
賞 / Award
一般の部、学生の部ごと、また応募部門別に「金の本賞」「銀の本賞」「銅の本賞」を授与します。また、全ての「金の本賞」の中から1 点をグランプリとして選出し、賞金20万円を授与いたします。 |
一般の部
ブックジャケット・四六判部門
金の本賞(1点)
銀の本賞(1点)
銅の本賞(1点)
ブックジャケット・文庫判部門
金の本賞(1点)
銀の本賞(1点)
銅の本賞(1点)
ブックデザイン・セルフパブリッシング部門
金の本賞(1点)
銀の本賞(1点)
銅の本賞(1点)
ブックデザイン・パブリッシング部門
金の本賞(1点)
銀の本賞(1点)
銅の本賞(1点)
学生の部
ブックジャケット・四六判部門
金の本賞(1点)
銀の本賞(1点)
銅の本賞(1点)
ブックジャケット・文庫判部門
金の本賞(1点)
銀の本賞(1点)
銅の本賞(1点)
ブックデザイン・セルフパブリッシング部門
金の本賞(1点)
銀の本賞(1点)
銅の本賞(1点)
ブックデザイン・パブリッシング部門
金の本賞(1点)
銀の本賞(1点)
銅の本賞(1点)